東日本大震災

2011年06月05日

節電に取り組む労使のみなさまへ〜勤務シフト等の変更のヒント

みなさん。こんにちは。

6月になり初の更新です。昨日はだいぶ夏らしくなりました。 

今年は震災の影響もあり、節電に取り組む企業の方も多々あるのではないでしょうか?

先日、厚生労働省から「節電に取り組む労使のみなさんへ」というリーフレットが公表されました。

(こちらをご覧ください)
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001apoc-att/2r9852000001c15i.pdf


このリーフレットでは 電力不足に対応した働き方・休み方の工夫の提案とそれを実施にうつす際の手続きが紹介されています。


具体的には、「始業・終業時刻の繰り上げ」「所定労働時間の短縮」「所定休日の変更」「変形労働時間制度の導入」「年次有給休暇の計画的付与制度の導入」となっています。

この節電対策については、100社あれば100の方法あるとは思いますが、まだ対策が十分でないとお考えの経営者・経営陣の方には是非このリーフレットを参考にしていただければ幸いです。


それでは・・今日はここまで(^v^)☆♪



ワンクリックで順位上がります。(^v^)
ポチョットクリックしていただけばうれしいです

人気ブログランキング
にほんブログ村 経営ブログ 組織・人材へ
にほんブログ村

特定社会保険労務士&キャリアカウンセラー山本真一の「日々是好日」日記
http://powerhouse-srcc.livedoor.biz/


お問い合わせ・お仕事の依頼について

山本真一社会保険労務士事務所 HP

http://www.yamamoto-sr-office.com/

 


h1402 at 22:19|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2011年05月23日

東日本大震災に伴う労働条件等等の明示の周知啓発要請

みなさん。こんにちは。

メディア等で福島原発の作業なのに、労働条件の明示が適切におこなわれていなかった事件については、既にご存知方も多いのではないしょうか?

それにともない、厚生労働省が5月13日に「労働者の募集や求人の申込み、労働条件の締結に当たって労働条件の等の適切な明示を周知啓発すること」の要請をしました。

その具体的な要請先は『東京電力株式会社』『主要経済団体・労働者派遣事業団体・建設業団体』『民間職業紹介事業団体・求人情報提供事業団体』となっています。

尚、主要経済団体、労働者派遣事業団体・建設事業団体についてくわしく解説します。

経済団体としては、社団法人日本経済団体連合会(経団連) 日本商工会議所 全国中小企業団体中央会

労働者派遣事業団体としては、日本人材派遣協会、日本サービス業人材派遣協会、日本生産技能労務協会、
有限責任中間法人 日本エンジニアリングアウトソーシング協会 中部アウトソーシング協会となっています。


労働者派遣団体となっていますが、アウトソーシング・請負業も対象にしています。

くれぐれもご注意くださいね。

詳しくはこちらをごらんください。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001c05r.html

それでは・・・今日はここまで(^v^)☆♪


ワンクリックで順位上がります。(^v^)
ポチョットクリックしていただけばうれしいです

人気ブログランキング
にほんブログ村 経営ブログ 組織・人材へ
にほんブログ村

特定社会保険労務士&キャリアカウンセラー山本真一の「日々是好日」日記
http://powerhouse-srcc.livedoor.biz/


お問い合わせ・お仕事の依頼について

山本真一社会保険労務士事務所 HP

http://www.yamamoto-sr-office.com/



h1402 at 12:47|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2011年05月20日

被災者雇用開発助成金について

みなさん。こんにちは。

今回の東日本大震災にともないあらたな助成金が創設されました。

それが、表題の被災者雇用開発助成金です。

支給の要件は、東日本大震災による被災離職者及び被災地域に住居する求職者の方をハローワーク等の紹介により継続して1年以上雇用することが見込まれる労働者として雇入れられる事業主が対象です。


「対象労働者」 

1、震災により離職された方(以下の要件にいずれにも該当)

 1:東日本大震災発生時に被災地域(※1)において就業していた方
 2:震災後に離職し、その後安定した職業についたことのない方
 3:震災により離職を余儀なくされたかた
   ※1 震災に際し、災害えんじょう法が適用された市町村の地域(東京都を除く)
  
2、被災地域に住居する方(※2※3)

  ※2震災後、安定的した職業についたことのない方
  ※3震災により被災地域に外に住居を又は居所を変更している方を含み、震災の発生後に被災地域に住居することとなった方を除く


 「支給額」
 
  短時間労働者以外  大企業(50万円)   中小企業(90万円) 助成対象期間 1年間
  短時間労働者    大企業(30万円)   中小企業(60万円) 助成対象期間  1年間

尚、この助成金の対象となる雇入れは5月2日以降分に限ります。

それでは・・今日はここまで(^v^)☆♪



ワンクリックで順位上がります。(^v^)
ポチョットクリックしていただけばうれしいです

人気ブログランキング
にほんブログ村 経営ブログ 組織・人材へ
にほんブログ村

特定社会保険労務士&キャリアカウンセラー山本真一の「日々是好日」日記
http://powerhouse-srcc.livedoor.biz/


お問い合わせ・お仕事の依頼について

山本真一社会保険労務士事務所 HP

http://www.yamamoto-sr-office.com/








h1402 at 03:57|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2011年05月05日

東日本大震災について〜人材ビジネス担当者が知っておくべきこと

みなさん。こんにちは。
現在人材ビジネス従事する方に是非してもらいたいことです。

今回の東日本大震災に伴い労働社会保険及び年金等の徴収の免除や猶予が実施されています。
以下に詳しく紹介します。


l 施設補助関係

1 保健所の災害復旧に関する補助(第44条関係)
災害地域における保健所の災害復旧に係る補助率(現行1/2)を2/3に引き上げる。

2 火葬場の災害復旧に関する補助(第45条関係)
災害地域における火葬場の災害復旧に係る補助率(現行1/2)を2/3に引き上げる。

3 医療機関の災害復旧に関する補助(第46条関係)
災害地域における医療機関の災害復旧に係る補助率(現行1/2)を最大で2/3まで引き上げる。

4 と畜場の災害復旧に関する補助(第47条関係)
災害地域におけると畜場の災害復旧に係る補助率(現行1/2)を2/3に引き上げる。

5 社会福祉施設等の災害復旧に関する補助(第48条関係)
災害地域における社会福祉施設等の災害復旧に係る補助率(現行1/2又は1/3)を最大で2/3まで引き上げる。

6 水道施設の災害復旧に関する補助(第3条関係)
災害地域における水道施設の災害復旧に係る補助率(現行1/2)を8/10又は9/10に引き上げる。

ll 労働保険関係

1 保険料の免除の特例(第81条及び第84条関係)
災害地域における事業所において、労働者に対する賃金の支払に著しい支障が生じている等の場合、労働保険料及び一般拠出金の免除ができることとする。

2 雇用保険の基本手当の給付日数の延長の特例(第82条関係)
被災地域の事業所の労働者が、震災によって離職を余儀なくされた場合等に、雇用保険の基本手当の支給終了後、現行の個別延長給付(原則60日分)に加えて、更に60日分の個別延長給付を支給する。

lll 医療保険関係

1 標準報酬月額の改定の特例(第49条及び第59条関係)
災害地域における事業所の健康保険及び船員保険の標準報酬月額について、賃金に著しい変動の生じた月からの改定ができることとする。この場合の傷病手当金・出産手当金について、改定前の標準報酬月額に基づいた給付を行えることとする。
 
2 入院時食事療養費等の額の特例(第50〜56,61〜65,67〜71,73〜77条関係)
健康保険等の保険者は、一部負担金の免除を行った者について、入院時の食費・光熱水費等に係る自己負担額を免除する。

3 保険料の免除の特例(第57条及び第66条関係)
健康保険等の保険者は、災害地域における事業所において、当該事業所の被保険者に対する賃金の支払に著しい支障が生じている場合、健康保険及び船員保険の保険料を免除することができることとする。

lV 介護保険・障害者自立支援関係 

1 介護保険被保険者の食費・居住費等の特例(第90条〜第92条関係)
市町村は、利用者負担額の免除を行った被災介護保険被保険者について、介護保険施設等の食費・居住費を減免する。

2 障害者支援施設等の入所者の食費・居住費の特例(第86条及び第88条関係)
障害者自立支援法に規定する障害者支援施設等、児童福祉法に基づく知的障害児施設等の入所者に係る食費・居住費を減免する。

V 年金保険関係

1 標準報酬月額の改定の特例(第94条関係)
災害地域における事業所の厚生年金保険の標準報酬月額について、賃金に著しい変動の生じた月からの改定ができることとする。
 
2 保険料の免除の特例(第95条関係)
災害地域における事業所において、当該事業所の被保険者に対する賃金の支払に著しい支障が生じている場合、厚生年金保険料の免除ができることとする。
 
3 厚生年金基金の掛金等の免除の特例(第95条第3項関係)
厚生年金基金は、2の特例により厚生年金保険料を免除された事業所について、その掛金又は徴収金のうち、免除保険料額の免除ができることとする。

4 遺族基礎年金等の支給事由の特例(第60,79,80,83,93,97,99,100,101条関係)
東日本大震災によって行方不明となった者について、遺族基礎年金など死亡を支給事由とする給付を速やかに支給するための措置を講ずる。
※ 労働者災害補償保険法、船員保険法、戦傷病者戦没者遺族等援護法等に基づく死亡を支給事由とする給付等についても同様の措置を講ずる。

5 老齢基礎年金等の裁定請求の特例(第96条及び第98条関係)
「特別支給の老齢厚生年金」の受給者であって被災区域に居住する者が、被災後に65歳に達する場合には、65歳に達した日に、老齢基礎年金・老齢厚生年金の裁定請求を行ったものとして、引き続いて年金を支給することとするもの。

6 子ども手当(児童手当)の拠出金の免除の特例(第102条関係)
災害地域における、子ども手当法により適用される場合の児童手当の事業主拠出金を免除することができることとする。

Vl 災害援護資金貸付関係

1 災害援護資金貸付の特例(第103条関係)
災害援護資金の貸付けについて、その償還期間と据置期間の3年間延長、据置期間経過後の利率の引下げ(年3%→保証人あり:無利子、保証人なし:年1.5%)、及び、償還免除の拡大をすることとする。


詳しくはこちらをごらんください。

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001b9z9.html


ながくなりましたが、明日から仕事です。ガンバローエイエイオー(^。^)☆


ワンクリックで順位上がります。(^v^)
ポチョットクリックしていただけばうれしいです

人気ブログランキング
にほんブログ村 経営ブログ 組織・人材へ
にほんブログ村

特定社会保険労務士&キャリアカウンセラー山本真一の「日々是好日」日記
http://powerhouse-srcc.livedoor.biz/


お問い合わせ・お仕事の依頼について

山本真一社会保険労務士事務所 HP

http://www.yamamoto-sr-office.com/




h1402 at 23:10|PermalinkComments(0)TrackBack(2)