労働市場のグローバル化
2010年12月23日
人材の国際化・労働市場のグローバル化を考える〜内向きな日本の大学生と優秀で野心的な中国の大学生(バーリンホウ)
みんなさん。こんにちは。
久々にブログ更新します。気を引き締めて更新します。
さて、12月14日のニュース23の特集「バーリンホウを確保せよ」を見て衝撃をうけました。
詳しくはこちらをごらんください
http://www.tbs.co.jp/news23x/feature/
ボーリンホウとは、80后と書き、1980年代生まれの中国人のことです。
そして、日本の企業がバーリンホウ(中国人大学生)を採用しているのです。
特集のなかで、企業担当者の発言を少しショッキングな内容ですが紹介します。
「非常に優秀・真面目」
「日常的なコミュニケーションが日本語で出来るのなら日本人である必要はない」
「レベルの高さにおどろいた」
現在、新規大卒者の就職内定率は低迷しています。
しかし、一方で企業は中国人大学生の採用を拡大している。
企業にとって優秀な人材という観点から考えるならば、日常的なコミュニケーションが日本語でできるのならば国籍は意味がないとも言えます。
企業のグローバル化は叫ばれて久しいですが、企業が求める人材や労働市場もグローバル化していることを改めて認識させられました。
この事実は、見過ごすことができない大きな問題を提起していると思います。
それでは・・・また(^v^)☆♪
ワンクリックで順位上がります。(^v^)
ポチョットクリックしていただけばうれしいです。


にほんブログ村
特定社会保険労務士&キャリアカウンセラー山本真一の「日々是好日」日記
http://powerhouse-srcc.livedoor.biz/
お問い合わせ・お仕事の依頼について
↓
山本真一社会保険労務士事務所 HP
http://www.yamamoto-sr-office.com/
久々にブログ更新します。気を引き締めて更新します。
さて、12月14日のニュース23の特集「バーリンホウを確保せよ」を見て衝撃をうけました。
詳しくはこちらをごらんください
http://www.tbs.co.jp/news23x/feature/
ボーリンホウとは、80后と書き、1980年代生まれの中国人のことです。
そして、日本の企業がバーリンホウ(中国人大学生)を採用しているのです。
特集のなかで、企業担当者の発言を少しショッキングな内容ですが紹介します。
「非常に優秀・真面目」
「日常的なコミュニケーションが日本語で出来るのなら日本人である必要はない」
「レベルの高さにおどろいた」
現在、新規大卒者の就職内定率は低迷しています。
しかし、一方で企業は中国人大学生の採用を拡大している。
企業にとって優秀な人材という観点から考えるならば、日常的なコミュニケーションが日本語でできるのならば国籍は意味がないとも言えます。
企業のグローバル化は叫ばれて久しいですが、企業が求める人材や労働市場もグローバル化していることを改めて認識させられました。
この事実は、見過ごすことができない大きな問題を提起していると思います。
それでは・・・また(^v^)☆♪
ワンクリックで順位上がります。(^v^)
ポチョットクリックしていただけばうれしいです。


にほんブログ村
特定社会保険労務士&キャリアカウンセラー山本真一の「日々是好日」日記
http://powerhouse-srcc.livedoor.biz/
お問い合わせ・お仕事の依頼について
↓
山本真一社会保険労務士事務所 HP
http://www.yamamoto-sr-office.com/