書籍紹介
2012年02月13日
良書紹介〜『派遣と請負に関する行政指導と企業の対応』
派遣と請負に関する行政指導と企業の対応
クチコミを見る
みなさん。こんにちは久々更新します。
さて、今回は良書紹介として『派遣と請負に関する行政指導と企業の対応』を紹介します。
著者である木村大樹氏より紹介をうけて早速購入して先月無事読み終わりました。
本書の内容は表題のとおり「派遣と請負」に関する行政指導と企業の対応について述べられています。
しかし、そこには派遣については26業務適正化プランついて、請負については労働省告示37号による請負の行政指導の問題点を鋭く指摘しています。
私自身は読んでる途中で、著者の熱い想い・義憤を感じました。
ただ、一方で本書の内容は派遣や請負に関する基本的な事項を十分理解した上で読むことが不可欠であると思いました。
具体的には、労働者派遣法、26業務適正化プラン、労働省告示37号等です。
派遣や請負に関して行政の調査を受ける立場の方(一定期間業界経験のある方や経営者の方)は一度読まれるといいと思います。
私自身は、各労働局の派遣や請負担当者の人事についての項目に非常に関心を持ちました。
さらに、労働局の調査における問題点についての背景について非常に共感をえました。
派遣や請負といった業界でプロとして働くことを目指す方、是非ご一読ください。
それでは・・・また(^v^)♪


にほんブログ村
特定社会保険労務士&キャリアカウンセラー山本真一の「日々是好日」日記
http://powerhouse-srcc.livedoor.biz/
お問い合わせ・お仕事の依頼について
↓
山本真一社会保険労務士事務所 HP
http://www.yamamoto-sr-office.com/
クチコミを見る
みなさん。こんにちは久々更新します。
さて、今回は良書紹介として『派遣と請負に関する行政指導と企業の対応』を紹介します。
著者である木村大樹氏より紹介をうけて早速購入して先月無事読み終わりました。
本書の内容は表題のとおり「派遣と請負」に関する行政指導と企業の対応について述べられています。
しかし、そこには派遣については26業務適正化プランついて、請負については労働省告示37号による請負の行政指導の問題点を鋭く指摘しています。
私自身は読んでる途中で、著者の熱い想い・義憤を感じました。
ただ、一方で本書の内容は派遣や請負に関する基本的な事項を十分理解した上で読むことが不可欠であると思いました。
具体的には、労働者派遣法、26業務適正化プラン、労働省告示37号等です。
派遣や請負に関して行政の調査を受ける立場の方(一定期間業界経験のある方や経営者の方)は一度読まれるといいと思います。
私自身は、各労働局の派遣や請負担当者の人事についての項目に非常に関心を持ちました。
さらに、労働局の調査における問題点についての背景について非常に共感をえました。
派遣や請負といった業界でプロとして働くことを目指す方、是非ご一読ください。
それでは・・・また(^v^)♪
ワンクリックで順位上がります。(^v^)
ポチョットクリックしていただけばうれしいです。

にほんブログ村
特定社会保険労務士&キャリアカウンセラー山本真一の「日々是好日」日記
http://powerhouse-srcc.livedoor.biz/
お問い合わせ・お仕事の依頼について
↓
山本真一社会保険労務士事務所 HP
http://www.yamamoto-sr-office.com/
2011年06月06日
良書紹介「20代から身につけたいリーダー思考法」

著者:藤屋 伸二
中経出版(2011-03-11)
みなさん。こんにちは。
今回は書籍紹介します。
先週より映画「もし高校野球の女子マネジャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら」も公開され『もしドラ』という言葉も広く知られるようになりました。
本書はそのドラッカーの若いビジネスパースン向けに分かりやすく解説して者です。
若いビジネスパースン向けとはいえ内容は充実しています。
私は本書をたまたま書店で見つけ手に取り購入しました。
読みやすい公正になっていましたので、私は購入後数日で読破しました。
本書を読み進めていくなかで私が印象に残っているのは、ドラッカーいわく『リーダーは常にベストの上を目指す』『リーダーは会社にとって正しいことを自問自答する』です。
本書が企業を取り巻く状況が予断を許さないものとなっている昨今において働く現場のみなさんにとってのある種の羅針盤・指針になれば幸いです。
最後に、この20代から身につけるドラッカーはシリーズがされているのでそちらの書籍を紹介しておきます。

著者:藤屋 伸二
中経出版(2010-07-14)

著者:藤屋 伸二
中経出版(2010-12-01)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
それでは・・・また(^v^)☆♪
ワンクリックで順位上がります。(^v^)
ポチョットクリックしていただけばうれしいです。


にほんブログ村
特定社会保険労務士&キャリアカウンセラー山本真一の「日々是好日」日記
http://powerhouse-srcc.livedoor.biz/
お問い合わせ・お仕事の依頼について
↓
山本真一社会保険労務士事務所 HP
http://www.yamamoto-sr-office.com/
2011年02月12日
良書紹介〜図解版「打たれ強さ」の秘密
図解版「打たれ強さ」の秘密
クチコミを見る
ワンクリックで順位上がります。(^v^)
ポチョットクリックしていただけばうれしいです。


にほんブログ村
特定社会保険労務士&キャリアカウンセラー山本真一の「日々是好日」日記
http://powerhouse-srcc.livedoor.biz/
お問い合わせ・お仕事の依頼について
↓
山本真一社会保険労務士事務所 HP
http://www.yamamoto-sr-office.com/
クチコミを見る
みなさん。こんにちは。
久々に良書紹介します。今回は、図解版「打たれ強さ」の秘密です。
本書はメンタルトレーナーの岡本正善氏の著書です。
本書はコンビニエンスストアで見つけて手に手にとりそして一読して購入を決めました。
本書の内容でとても印象に残ったことは、
1、無意識にアクセスする方法として呼吸をつかうこと
2、うまくいかなかったことは、自分を客観視し、分析をおこない。改善を図り。
うまくいったことには、五感を活用して臨場感をもって追体験し、イメージ力の向上をはかる
3、好調期・不調期はだれにでもある。そして不調のときの過ごし方が大事だということ。
人材ビジネス関係でお仕事をすると、人間相手の仕事なだけに、スタッフ・ユーザーとも人間関係で悩まさせれられることも多いと思います
ある意味「打たれ強さ」が求められる業界であるといえます。
本書は図解版で大変読みやすいものになっています。
少し気持ちが落ち込んでいるなと感じる時などに本書を活用していただけれうれしいです。
今振り返ると私自身も本書を購入したときに少し気持ちが凹むでいたと思います。
それでは・・・また。(^v^)☆♪
ワンクリックで順位上がります。(^v^)
ポチョットクリックしていただけばうれしいです。


にほんブログ村
特定社会保険労務士&キャリアカウンセラー山本真一の「日々是好日」日記
http://powerhouse-srcc.livedoor.biz/
お問い合わせ・お仕事の依頼について
↓
山本真一社会保険労務士事務所 HP
http://www.yamamoto-sr-office.com/
2010年08月20日
「書籍紹介」〜カモメになったペンギン〜企業変革のプロセス

著者:ジョン・P・コッター
ダイヤモンド社(2007-10-27)
みなさん。こんにちは。
お盆の間は実家でのんびり過ごしました。
その時に、じっくり読んだ本を紹介します。
本書の著者は「企業変革力」で有名なジョン・P・コッタ―氏です。
また、本書の内容は企業変革のプロセスを南極のペンギンに喩えたものになっています。
本書の中では、企業変革のプロセスとその対処法を平易な言葉で紹介しています。
また、お話の中に登場するペンギン(人物)が実際にいるいると思える設定になっているので、本を読み進めることができました。
さらに、そういった人物への対処法も具体的にでてきますので、参考になります。
人材ビジネス業界もリーマンショック以来変革期を迎えていると感じます。
組織のリーダーには是非読んでいただきたい一冊です。
それでは・・・今日はここまで(^v^)♪
ワンクリックで順位上がります。(^v^)
ポチョットクリックしていただけばうれしいです。


にほんブログ村
特定社会保険労務士&キャリアカウンセラー山本真一の「日々是好日」日記
http://powerhouse-srcc.livedoor.biz/
お問い合わせ・お仕事の依頼について
↓
山本真一社会保険労務士事務所 HP
http://www.yamamoto-sr-office.com/
2010年07月26日
書籍紹介「カエルを食べてしませ!」〜一番重要でやっかいなことからすませなさい!!

著者:ブライアン トレーシー
販売元:ダイヤモンド社
発売日:2002-03
みなさん。こんにちは。
今回は、久々に書籍紹介をします。
それが「カエルを食べてしまえ!」です。
この本の表紙とタイトルだけみると一体何の本なのかと感じると思います。
しかし、この本は仕事管理、時間管理及び自己啓発の本です。
本書では、目標を持つことを重要性を説いています。
そのうえで、大事なことは行動、実行することだとしています。
そして、多くの人が本当に重要な問題にうまく取り組めていないと指摘しています。
「カエル」とは、一番重要で厄介な仕事の比喩として用いられています。
つまり、成功する人は、重要な課題をまっさきに取り組んでいる。
しかし、成功しない人は重要な問題に取り組むことを先送り又取り組もうとしていないとしています。
この成功の秘訣を一言で表現しているのが、
「あらゆることをするだけの時間はないが、もっとも重要なことをする時間は常に十分にある。その重要なことは何か?」
です。
なんとも含蓄のある言葉です。
さらに本書の中では、休憩・休息の重要性を一方で説いているのが、現実的実用的であると感じました。
本書でも、疲れた時には十分休息をとり、リフレッシュした状態で仕事に望むことを勧めています。
人のお世話をすることが重要な仕事の一部である人材ビジネス業界では、常々時間に追われるように仕事に従事している方も多くいらっしゃると思います。
本書を参考にして、仕事の効率能率アップのしていただければ幸いです。
それでは・・・今日はここまで♪
ワンクリックで順位上がります。(^v^)



にほんブログ村
特定社会保険労務士&キャリアカウンセラー山本真一の「日々是好日」日記
http://powerhouse-srcc.livedoor.biz/
お問い合わせ・お仕事の依頼について
↓
山本真一社会保険労務士事務所 HP
http://www.yamamoto-sr-office.com/