人材育成
2009年08月24日
時間管理のマトリックス(アイゼンハワーのマトリックス)
みなさん。こんばんわ。
時間の使い方やスケジュール管理って難しいですよね。
そこで、今回は時間管理を見直すツールを紹介します。
「緊急であるか・緊急でない」「重要か・重要でない」の観点から4つの領域に分けることができます。
第1領域 (緊急・重要)
締め切りのある仕事、クレーム処理、事故対応
優良企業 20% 標準的企業 25%〜30%
第2領域 (緊急でない・重要)
人間関係づくり、健康維持、自己啓発、計画づくり
優良企業 65% 標準的企業 15%
第3領域 (緊急・重要でない)
突然の訪問、意味のない会議や報告書作成、無意味な接待や付き合い
優良企業 15% 標準的企業 50%〜65%
第4領域 (緊急でない・重要でない)
待ち時間やだらだら電話、単なる遊び
優良企業 1% 標準的企業 2〜3%
上の説明により、優良企業と標準的な企業の差はなんでしょう。
第1領域及び第4領域はあまり差がありません。
優良企業は第2領域に多くの時間を割いています。
標準的な企業は、第3領域に多くの時間を割いています。
多くの企業や個人は、緊急で重要なことに時間を割くことを惜しみません。また、重要でなく、緊急でないことに時間を割くことはしません。
優良企業と標準的な企業を分けたものは、どれだけ、「緊急ではないが、重要である」ことに時間を割くことができたかによります。
言い換えると、「緊急だが、重要でない」ことに時間をとられないようにするかともいえます。
目先の対応よりも将来を見越した対応が継続的発展には不可欠といえます。
次回は、人材ビジネスにおける時間管理のマトリックスを紹介したいと思います。
2009年08月18日
第一種衛生管理者
みなさん。こんばんわ。
50人以上の事業所には、衛生管理者を選任しなければならないと法律(安全衛生法)にあります。
わたしは、この衛生管理者の勉強をすることは、人材ビジネス業界で働く人にとっては、とても大事なことだと思っています。
衛生管理者の試験科目は
労働基準法、安全衛生法や労働生理です。
そして、第一種衛生管理者には、有機業務に関する問題が含まれます。
実際私も10年前に第一種衛生管理者を受験し、合格しました。
この資格は、意外と大手の企業の部課長クラスでももっていない人がいるので、合格すれば一目置かれること間違いなしです。
そして、この資格の学習をすると、労働基準法や安全衛生法を大まかに理解することができます。
さらに、工場などの安全衛生管理の仕組みを論理的に理解できるようになります。
実地に基づいた耳学問も重要です。
しかし、それらを理論に基づいて理解できるようになると、学んだことの活用がさらにすすみます。
現在、人材ビジネス業界で働いてらっしゃる方、これから人材ビジネス業界で働いてみたいと考えていらっしゃる方是非、衛生管理者試験にチャンレンジしてください。
50人以上の事業所には、衛生管理者を選任しなければならないと法律(安全衛生法)にあります。
わたしは、この衛生管理者の勉強をすることは、人材ビジネス業界で働く人にとっては、とても大事なことだと思っています。
衛生管理者の試験科目は
労働基準法、安全衛生法や労働生理です。
そして、第一種衛生管理者には、有機業務に関する問題が含まれます。
実際私も10年前に第一種衛生管理者を受験し、合格しました。
この資格は、意外と大手の企業の部課長クラスでももっていない人がいるので、合格すれば一目置かれること間違いなしです。
そして、この資格の学習をすると、労働基準法や安全衛生法を大まかに理解することができます。
さらに、工場などの安全衛生管理の仕組みを論理的に理解できるようになります。
実地に基づいた耳学問も重要です。
しかし、それらを理論に基づいて理解できるようになると、学んだことの活用がさらにすすみます。
現在、人材ビジネス業界で働いてらっしゃる方、これから人材ビジネス業界で働いてみたいと考えていらっしゃる方是非、衛生管理者試験にチャンレンジしてください。
2009年07月28日
良い習慣(PDCA)
こんばんわ。
山本です。今回は良い習慣の続きです。
「PDCA」という考え方があります。これは元々品質管理を行う上でうまれた言葉です。
そのため、工場等の製造の現場で働いたことがある方はすでにご存じの方もいらしゃると思います。
PDCAとは、
PLAN(計画)→DO(実行)→CHECK(チェック)→ACT(改善)→PLAN
です。
わかりやすく解説すると、
初めに計画をたて、やってみて、その結果を検証して、原因解明をして、計画を再度練りなおして実行していくことです。
よく「PDCAを回す」といわれています。
多くの個人も組織も、計画を立て、実行はします。
しかし、その後その結果の検証をしない。計画の適切な変更改善をしない場合が多く見られます。
日本人の特徴???
なかなか、うまくいかなかった計画の検証に向き合うことは、大変なことです。でもその経験を通じていくしか、日々の業務の向上を図ることはできません。
前回、今回と人材育成のポイントを紹介してきました。
資格の取得も大事です。でも社会から必要とされる人となるためには、日々の仕事の質の向上がなにより大事と思います。
資格でもなく、肩書きでもなくただ日々自分自身の仕事の質の向上を図る向上心こそ、この100年に一度の大不況を乗り越えていくための武器になるのではないでしょうか?
山本です。今回は良い習慣の続きです。
「PDCA」という考え方があります。これは元々品質管理を行う上でうまれた言葉です。
そのため、工場等の製造の現場で働いたことがある方はすでにご存じの方もいらしゃると思います。
PDCAとは、
PLAN(計画)→DO(実行)→CHECK(チェック)→ACT(改善)→PLAN
です。
わかりやすく解説すると、
初めに計画をたて、やってみて、その結果を検証して、原因解明をして、計画を再度練りなおして実行していくことです。
よく「PDCAを回す」といわれています。
多くの個人も組織も、計画を立て、実行はします。
しかし、その後その結果の検証をしない。計画の適切な変更改善をしない場合が多く見られます。
日本人の特徴???
なかなか、うまくいかなかった計画の検証に向き合うことは、大変なことです。でもその経験を通じていくしか、日々の業務の向上を図ることはできません。
前回、今回と人材育成のポイントを紹介してきました。
資格の取得も大事です。でも社会から必要とされる人となるためには、日々の仕事の質の向上がなにより大事と思います。
資格でもなく、肩書きでもなくただ日々自分自身の仕事の質の向上を図る向上心こそ、この100年に一度の大不況を乗り越えていくための武器になるのではないでしょうか?
2009年07月27日
良い習慣(5Sとホウレンソウ)
おはようございます。
人材ビジネス業界ではたらくために、身につけなければいけない習慣として、おすすめするのが、ます5Sと報連相(ホウレンソウ)です。
5S(整理、整頓、清掃、清潔、躾)
整理・・・必要なものと不必要なものを分けて、不要なものは捨てる。
整頓・・・必要なものを使いやすいように、表示等をさだめておく
清掃・・・いつもきれいな状態に保ち、細部まで点検すること。
清潔・・・整理、整頓、清掃を実施し、きれいな状態をいじすること
躾(しつけ)・・決められたことをきめれてたとおり実践すること
ホウレンソウ(報告、連絡、相談)
報告・・・指示を受けたし人に適切なタイミングで報告すること。
連絡・・・事実を正確に連絡する。
相談・・・中途半端な理解を防ぐために、わからないこと不明なことは事前に相談すること
上記に2つは人材ビジネス業界だけでなく、どの仕事業務でも身につけておくべきことです。
人材ビジネス業界ではたらくために、身につけなければいけない習慣として、おすすめするのが、ます5Sと報連相(ホウレンソウ)です。
5S(整理、整頓、清掃、清潔、躾)
整理・・・必要なものと不必要なものを分けて、不要なものは捨てる。
整頓・・・必要なものを使いやすいように、表示等をさだめておく
清掃・・・いつもきれいな状態に保ち、細部まで点検すること。
清潔・・・整理、整頓、清掃を実施し、きれいな状態をいじすること
躾(しつけ)・・決められたことをきめれてたとおり実践すること
ホウレンソウ(報告、連絡、相談)
報告・・・指示を受けたし人に適切なタイミングで報告すること。
連絡・・・事実を正確に連絡する。
相談・・・中途半端な理解を防ぐために、わからないこと不明なことは事前に相談すること
上記に2つは人材ビジネス業界だけでなく、どの仕事業務でも身につけておくべきことです。
2009年07月25日
KASHの法則(人材ビジネス)
みなさん。おやようござます。
前回、KASHの法則について、ご紹介しました。
人材ビジネスにとってKASHの法則をあてはめた場合どのようなことが考えれるか考えてみましょう。
K「KOWLEGE」(知識)
労働基準法、労働契約法等の労働関係の法律。
保険、年金、税金の知識。
労働者派遣法や有料職業紹介関連法令、
そして請負関する知識(労働省告示37号)
A「ATTITUDE」(態度、人生観、職業観)
人材ビジネスとはそもそも、人と企業の両者にとってWIN−WINの関係 で成り立つのもです。
そのためには、「人の役に立つことが好き」「人のお世話をすることを厭わない」「自分自身を高めるための努力を惜しまない」そしてなにより「自分が従事している仕事が好きであり、誇りを持っていること」でしょう。
何より好きこそ物の上手なれでしょう。
S「SKILL」(技術)
傾聴、コーチング、プレゼン能力、パソコン技術等が考えれられます。
H「HABIT」(習慣)
良い習慣としてはいろいろ考えられますが、私がお勧めするのは
5S・報連相(報告・連絡・相談)・PDCA・時間管理のマトリックス・ロジカルシンキング等があります。
良い習慣については、いくつか次回以降に具体的に紹介していきます。
前回、KASHの法則について、ご紹介しました。
人材ビジネスにとってKASHの法則をあてはめた場合どのようなことが考えれるか考えてみましょう。
K「KOWLEGE」(知識)
労働基準法、労働契約法等の労働関係の法律。
保険、年金、税金の知識。
労働者派遣法や有料職業紹介関連法令、
そして請負関する知識(労働省告示37号)
A「ATTITUDE」(態度、人生観、職業観)
人材ビジネスとはそもそも、人と企業の両者にとってWIN−WINの関係 で成り立つのもです。
そのためには、「人の役に立つことが好き」「人のお世話をすることを厭わない」「自分自身を高めるための努力を惜しまない」そしてなにより「自分が従事している仕事が好きであり、誇りを持っていること」でしょう。
何より好きこそ物の上手なれでしょう。
S「SKILL」(技術)
傾聴、コーチング、プレゼン能力、パソコン技術等が考えれられます。
H「HABIT」(習慣)
良い習慣としてはいろいろ考えられますが、私がお勧めするのは
5S・報連相(報告・連絡・相談)・PDCA・時間管理のマトリックス・ロジカルシンキング等があります。
良い習慣については、いくつか次回以降に具体的に紹介していきます。