2010年08月
2010年08月22日
雑感〜2010年労働経済の分析(労働経済白書)について
みなさん。こんにちは。
今月3日に厚生労働省より平成22年度版労働経済の分析(労働経済白書)を発表した。
【概要版】
http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/dl/10-3.pdf)
その中で、非正規雇用の増加の原因として相対的に賃金の低い者を活用しようとする人件費抑止志向が強かったとし、労働者派遣事業の規制緩和がこうした後押しをしたものと認めています。
そして、最後のまとめとして人材育成の観点から長期雇用と人材育成重視の傾向へと結論づけています。
私の素直な感想としては、労働者派遣事業が人件費抑制の後押しになった側面は確かにあったに違いないと思います。
ただ、忘れてほしくないことは、この間労働関係法令も雇用の流動化を促進する方向へ向かってきたということです。
今後は長期雇用を前提とした人材育成に企業は力を注ぐことが重要とあるが、人材育成に関しては、正規・非正規の枠を超えまた社外社内人材の枠をこえた取り組みが必要である。
秋の臨時国会で、審議が再開する可能性がある労働者派遣法だけの改正だけで、企業が長期雇用の視点にたった人材育成に舵を切るかは
不確定である。
労働者派遣法だけでなく、労働関係法令全般をパッケージとして考えることが必要なのではないだろうか?
その際には、繰り返しになるが正規・非正規の枠や社内人材・社外人材という枠を取っ払って人材育成を考えることが、大企業にとっても新たな成長をもたらすことになると信じています。
それでは・・・今日はここまで♪
ワンクリックで順位上がります。(^v^)



にほんブログ村
特定社会保険労務士&キャリアカウンセラー山本真一の「日々是好日」日記
http://powerhouse-srcc.livedoor.biz/
お問い合わせ・お仕事の依頼について
↓
山本真一社会保険労務士事務所 HP
http://www.yamamoto-sr-office.com/
今月3日に厚生労働省より平成22年度版労働経済の分析(労働経済白書)を発表した。
【概要版】
http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/dl/10-3.pdf)
その中で、非正規雇用の増加の原因として相対的に賃金の低い者を活用しようとする人件費抑止志向が強かったとし、労働者派遣事業の規制緩和がこうした後押しをしたものと認めています。
そして、最後のまとめとして人材育成の観点から長期雇用と人材育成重視の傾向へと結論づけています。
私の素直な感想としては、労働者派遣事業が人件費抑制の後押しになった側面は確かにあったに違いないと思います。
ただ、忘れてほしくないことは、この間労働関係法令も雇用の流動化を促進する方向へ向かってきたということです。
今後は長期雇用を前提とした人材育成に企業は力を注ぐことが重要とあるが、人材育成に関しては、正規・非正規の枠を超えまた社外社内人材の枠をこえた取り組みが必要である。
秋の臨時国会で、審議が再開する可能性がある労働者派遣法だけの改正だけで、企業が長期雇用の視点にたった人材育成に舵を切るかは
不確定である。
労働者派遣法だけでなく、労働関係法令全般をパッケージとして考えることが必要なのではないだろうか?
その際には、繰り返しになるが正規・非正規の枠や社内人材・社外人材という枠を取っ払って人材育成を考えることが、大企業にとっても新たな成長をもたらすことになると信じています。
それでは・・・今日はここまで♪
ワンクリックで順位上がります。(^v^)



にほんブログ村
特定社会保険労務士&キャリアカウンセラー山本真一の「日々是好日」日記
http://powerhouse-srcc.livedoor.biz/
お問い合わせ・お仕事の依頼について
↓
山本真一社会保険労務士事務所 HP
http://www.yamamoto-sr-office.com/
2010年08月20日
「書籍紹介」〜カモメになったペンギン〜企業変革のプロセス

著者:ジョン・P・コッター
ダイヤモンド社(2007-10-27)
みなさん。こんにちは。
お盆の間は実家でのんびり過ごしました。
その時に、じっくり読んだ本を紹介します。
本書の著者は「企業変革力」で有名なジョン・P・コッタ―氏です。
また、本書の内容は企業変革のプロセスを南極のペンギンに喩えたものになっています。
本書の中では、企業変革のプロセスとその対処法を平易な言葉で紹介しています。
また、お話の中に登場するペンギン(人物)が実際にいるいると思える設定になっているので、本を読み進めることができました。
さらに、そういった人物への対処法も具体的にでてきますので、参考になります。
人材ビジネス業界もリーマンショック以来変革期を迎えていると感じます。
組織のリーダーには是非読んでいただきたい一冊です。
それでは・・・今日はここまで(^v^)♪
ワンクリックで順位上がります。(^v^)
ポチョットクリックしていただけばうれしいです。


にほんブログ村
特定社会保険労務士&キャリアカウンセラー山本真一の「日々是好日」日記
http://powerhouse-srcc.livedoor.biz/
お問い合わせ・お仕事の依頼について
↓
山本真一社会保険労務士事務所 HP
http://www.yamamoto-sr-office.com/
2010年08月16日
労働者派遣法改正への提言〜教育現場外国語指導助手(ATL)問題の解消
みなさん。こんにちは。
先日朝日新聞に以下のような記事が掲載されていました。
英語助手と先生、授業協力したら違法 契約巡り現場混乱
英語の授業中、外国語指導助手(ALT)と日本人教員が言葉を交わさない――。ALTを業者への業務委託(請負)で確保する自治体で、奇妙な授業風景が繰り広げられている。2人が協力して授業に取り組むと「偽装請負」(労働者派遣法違反)となってしまうからだ。ルールをお守れずに労働局から指導を受ける教育委員会が相次ぎ、教室で混乱が起きている。
これまで、教育現場では、ALTを業務委託し活用してきた、しかし、日本人教員の助言指導なしにはスムースな授業進行を行うことが難しいことは誰の目にも明らかだ。
今回の問題は、なぜALTの活用が業務委託なのかである。直接雇用してしまえば問題は一挙に解決に向かうのに・・・
ここら辺りに、日本の雇用システムの矛盾がある。
この問題の解決に向けては、色々なご意見があることも十分承知しているつもりですので、今回はこのALTの問題を取り挙げ、問題提起することとしたい。
日本の雇用システムについて考えていただければ幸いです。
それでは・・・今日はここまで(^v^)♪
ワンクリックで順位上がります。(^v^)



にほんブログ村
特定社会保険労務士&キャリアカウンセラー山本真一の「日々是好日」日記
http://powerhouse-srcc.livedoor.biz/
お問い合わせ・お仕事の依頼について
↓
山本真一社会保険労務士事務所 HP
http://www.yamamoto-sr-office.com/
先日朝日新聞に以下のような記事が掲載されていました。
英語助手と先生、授業協力したら違法 契約巡り現場混乱
英語の授業中、外国語指導助手(ALT)と日本人教員が言葉を交わさない――。ALTを業者への業務委託(請負)で確保する自治体で、奇妙な授業風景が繰り広げられている。2人が協力して授業に取り組むと「偽装請負」(労働者派遣法違反)となってしまうからだ。ルールをお守れずに労働局から指導を受ける教育委員会が相次ぎ、教室で混乱が起きている。
これまで、教育現場では、ALTを業務委託し活用してきた、しかし、日本人教員の助言指導なしにはスムースな授業進行を行うことが難しいことは誰の目にも明らかだ。
今回の問題は、なぜALTの活用が業務委託なのかである。直接雇用してしまえば問題は一挙に解決に向かうのに・・・
ここら辺りに、日本の雇用システムの矛盾がある。
この問題の解決に向けては、色々なご意見があることも十分承知しているつもりですので、今回はこのALTの問題を取り挙げ、問題提起することとしたい。
日本の雇用システムについて考えていただければ幸いです。
それでは・・・今日はここまで(^v^)♪
ワンクリックで順位上がります。(^v^)



にほんブログ村
特定社会保険労務士&キャリアカウンセラー山本真一の「日々是好日」日記
http://powerhouse-srcc.livedoor.biz/
お問い合わせ・お仕事の依頼について
↓
山本真一社会保険労務士事務所 HP
http://www.yamamoto-sr-office.com/
2010年08月15日
労働者派遣法改正の行方〜厚生労働省 「派遣・有期r労働対策本部」設置
みなさん。こんにちは。
早速ですが、厚生労働省が8月6日に、職業安定局内に「派遣・有期労働対策本部」を新設しました。
パート・アルバイト、派遣労働者、若年未就労者らを含む有期雇用者全体の施策を調整し、支援策を推し進める部署です。
有期労働者の実態把握と待遇改善を図るのが目的です。
この部署は、派遣事業への極端な指導強化が目的ではないときいています。
私としては、これまでの非正規労働者の格差の問題を派遣という仕組みに集中して理解することとこに対して疑問を覚えてきました。
格差の問題は、正規労働者と非正規労働者の雇用の仕組みそのものを考慮して問題解決に向かうべきであると思います。
今回、派遣、有期労働についても取り上げていただけるようになったことは一歩前進と言えます。
ただ、正社員としての雇用が理想ではありますが、国際競争に企業がさらされている現状では、有期雇用の果たす役割は少なくありません。
派遣・有期労働の問題を日本全体の雇用環境を考慮して、よりよい仕組みをつくっていただきたいものです。
それでは・・今日はここまで(^v^)♪
ワンクリックで順位上がります。(^v^)



にほんブログ村
特定社会保険労務士&キャリアカウンセラー山本真一の「日々是好日」日記
http://powerhouse-srcc.livedoor.biz/
お問い合わせ・お仕事の依頼について
↓
山本真一社会保険労務士事務所 HP
http://www.yamamoto-sr-office.com/
早速ですが、厚生労働省が8月6日に、職業安定局内に「派遣・有期労働対策本部」を新設しました。
パート・アルバイト、派遣労働者、若年未就労者らを含む有期雇用者全体の施策を調整し、支援策を推し進める部署です。
有期労働者の実態把握と待遇改善を図るのが目的です。
この部署は、派遣事業への極端な指導強化が目的ではないときいています。
私としては、これまでの非正規労働者の格差の問題を派遣という仕組みに集中して理解することとこに対して疑問を覚えてきました。
格差の問題は、正規労働者と非正規労働者の雇用の仕組みそのものを考慮して問題解決に向かうべきであると思います。
今回、派遣、有期労働についても取り上げていただけるようになったことは一歩前進と言えます。
ただ、正社員としての雇用が理想ではありますが、国際競争に企業がさらされている現状では、有期雇用の果たす役割は少なくありません。
派遣・有期労働の問題を日本全体の雇用環境を考慮して、よりよい仕組みをつくっていただきたいものです。
それでは・・今日はここまで(^v^)♪
ワンクリックで順位上がります。(^v^)



にほんブログ村
特定社会保険労務士&キャリアカウンセラー山本真一の「日々是好日」日記
http://powerhouse-srcc.livedoor.biz/
お問い合わせ・お仕事の依頼について
↓
山本真一社会保険労務士事務所 HP
http://www.yamamoto-sr-office.com/
2010年08月14日
人材派遣(出張)セミナーしました〜人材ビジネス会社コーディネーター営業担当者のための一歩先ゆくための労働者派遣法・請負の基礎知識
みなさん。こんにちは。
先週の火曜8月10日に人材派遣(出張)セミナーしてきました。
大分市内でSE等を中心にしている派遣している派遣会社です。
タイトルは「人材ビジネス会社コーディネーター・営業担当者のための一歩先ゆくための労働者派遣法・請負の基礎知識」と題して、会社の会議室を利用して2時間講義いたしました。
事前に企業から講義内容について打ち合わせしていましたので、今回の講義の中心は

労働者派遣法の基礎知識(専門26業務への対応含む)
業務請負の基礎知識
労働関係法令の改正の最新動向
でした。
2時間受講生の方は熱心にお話を聞いていただきました。
それと、個別の企業の出張セミナーですと、受講者からの質問も出やすくなります。
私もついつい、ここだけの話や裏話的な話もしてしまいました。(^v^)

みなさんから意見をいただきがら充実した時間でした。
←労働者派遣契約・就業管理フォローチャートを利用して労働者派遣のシステムを説明しています。
今回は、初回ということで、人材ビジネスの基本事項の再確認や労働関係法令の最新情報にとどまりました。
しかし、講義終了後のアンケートを取らせていただきましたので、今後継続して研修していくための課題が明確になりました。
具体的には、専門26業務や請負化や労働者派遣法関連の書類について等です。
派遣元責任者講習会のように、多くの企業対象にお話させていただくのも人材ビジネス業界全体にとって資質の向上になると思います。
一方個別の企業のニーズに沿った形で講義させていただく場合は、担当者が直面している問題をダイレクトに相談受けることができることが私自身の喜びです。
さらに、私のセミナー受講によって人材ビジネス会社のコーディネーター・営業担当としての資質が向上し、業績アップに貢献できればこの上のない喜びを感じます。
是非個別(出張)セミナーをご利用ください。
詳しくは、山本真一社会保険労務士事務所 HP【個別(出張)セミナー】をごらんください。
それでは・・・今日はここまで(^v^)♪
ワンクリックで順位上がります。(^v^)



にほんブログ村
特定社会保険労務士&キャリアカウンセラー山本真一の「日々是好日」日記
http://powerhouse-srcc.livedoor.biz/
お問い合わせ・お仕事の依頼について
↓
山本真一社会保険労務士事務所 HP
http://www.yamamoto-sr-office.com/
先週の火曜8月10日に人材派遣(出張)セミナーしてきました。
大分市内でSE等を中心にしている派遣している派遣会社です。
タイトルは「人材ビジネス会社コーディネーター・営業担当者のための一歩先ゆくための労働者派遣法・請負の基礎知識」と題して、会社の会議室を利用して2時間講義いたしました。
事前に企業から講義内容について打ち合わせしていましたので、今回の講義の中心は

労働者派遣法の基礎知識(専門26業務への対応含む)
業務請負の基礎知識
労働関係法令の改正の最新動向
でした。
2時間受講生の方は熱心にお話を聞いていただきました。
それと、個別の企業の出張セミナーですと、受講者からの質問も出やすくなります。
私もついつい、ここだけの話や裏話的な話もしてしまいました。(^v^)

みなさんから意見をいただきがら充実した時間でした。

今回は、初回ということで、人材ビジネスの基本事項の再確認や労働関係法令の最新情報にとどまりました。
しかし、講義終了後のアンケートを取らせていただきましたので、今後継続して研修していくための課題が明確になりました。
具体的には、専門26業務や請負化や労働者派遣法関連の書類について等です。
派遣元責任者講習会のように、多くの企業対象にお話させていただくのも人材ビジネス業界全体にとって資質の向上になると思います。
一方個別の企業のニーズに沿った形で講義させていただく場合は、担当者が直面している問題をダイレクトに相談受けることができることが私自身の喜びです。
さらに、私のセミナー受講によって人材ビジネス会社のコーディネーター・営業担当としての資質が向上し、業績アップに貢献できればこの上のない喜びを感じます。
是非個別(出張)セミナーをご利用ください。
詳しくは、山本真一社会保険労務士事務所 HP【個別(出張)セミナー】をごらんください。
それでは・・・今日はここまで(^v^)♪
ワンクリックで順位上がります。(^v^)



にほんブログ村
特定社会保険労務士&キャリアカウンセラー山本真一の「日々是好日」日記
http://powerhouse-srcc.livedoor.biz/
お問い合わせ・お仕事の依頼について
↓
山本真一社会保険労務士事務所 HP
http://www.yamamoto-sr-office.com/