2009年06月
2009年06月27日
人材ビジネスに参入した企業の特徴。
おはようございます。
さて、前回は大分での人材ビジネスの現状について書きましたが、今回は少し違う形で現状を掘り下げてみたいとおもいます。
これまで、好景気に支えられ、また、製造分野での派遣が解禁されたこともあり、大分では労働者派遣業務に参入する企業が多数ありました。
ついこの間までは、大分県内の派遣事業者は特定一般合わせると500社ありました。
これまで、労働者派遣事業に参入した企業は以下のとおりに色分けすることができるます。
?以前より労働者派遣事業及び業務請負業に携わっていた企業
?大手企業を退職して新規開業する場合の企業
?警備業などの他業種から参入した企業
私の感想ですが、?のパターンは以前より「人材」を中心としたビジネスを展開していますので、ビジネスに取り組む姿勢が真摯である印象があります。
?のパータンの場合は以前の関係会社に派遣する場合など多く見られます。そして、経営者が大手の企業出身の場合は、当初は人材ビジネスにすなれなため、大変な時期を向かれることもありが、その後は比較的順調な成長をしているようです。そして、現在の不況にあっては、業種の転換などを視野に入れている企業も多いのも、特徴です。
?のパターンは、人材ビジネスが儲かるという理由で参入する場合が多いです。短期的な視野で人材ビジネスを考えている場合が多いのも特徴です。他の本業がある場合も多いので、派遣事業を縮小しながら、企業存続を図る企業が多いようです。
これまで、人材ビジネス業界に参入した企業は玉石混交であったといえます。
しかし、今後は人材ビジネスと真摯に向き合い、これまでのビジネスモデルをあたらためる気概があり、プロフェッショナルとして人材ビジネスに取り組む企業しか生き残ることができません。
まさに「変革か・死か」の状況にあります。
私は、そんな企業のお役に立ちたいと切に願っています。
2009年06月20日
大分の人材ビジネス業界動向について
さて、今回は少し大分県の人材ビジネス業界の動向についてすこしふれます。
現在の大分県は、全国的にも有名になりましたが、「派遣切り」の後遺症に悩んでいます。
大手の業務請負会社・人材派遣会社は撤退したり、中小の人材派遣会社は派遣を取りやめたりしています。
実際、企業が今年の前半に関しては、予算を削減しているようです。
これまでが、少し異常なくらい派遣・請負参入している企業があったので、すこし派遣会社は淘汰の時期にきていると思います。
しかし、企業はコア人材を最小化する方向にあり、すこし景気が上向けば、人員が必要になることが目にみえています。
いまこそ、人材ビジネス会社の真価がとはれています。
多くの企業があらたな展開を考えています。
この危機を乗り越えた企業が次の好景気のときに、先頭に立つことができるのです。
2009年06月14日
人材ビジネスマスターへの経緯
おはようございます。
エグゼクティブ人材ビジネスマスターの山本です。
今回は私が人材ビジネスマスターと名乗るにいたった経緯をお話します。
私は、平成11年5月より、業務請負会社のT社の大分営業所の安全衛生担当・第一種衛生管理者として、採用されました。当初は、半年間の有期契約でした。いわゆる契約社員でした。
業務としては、精密機器メーカー 大分C社事業所の安全衛生担当です。
半年経過後に、正社員登用されるに至りました。
そして、T社が安全衛生課を整備するに至り、九州地区の安全衛生・法務責任者となりました。
当時は、九州地区に26事業所がありました。
その多くが上場企業のであったこともあり非常に勉強になったことを覚えています。
さて、その当時の私の仕事は、監督署や職業安定所の監査等の対応や、36協定の届け出や就業規則の整備や事業所でおこった労働災害に対する労災の給付申請・再発防止計画などでした。
さらに、九州地区(熊本、大分、福岡、宮崎営業所)の労使間のトラブル対処でした。今思うと個別労働紛争解決を会社内でおこなっていました。
そして、在職中の平成12年の社会保険労務士試験合格し、13年の11月に同社を退職しました。
退職の理由は、平成13年当時は、半導体不況の時代でしたので、同社でも組織再編があったことがキッカケです。もともと自分で事業をしてみたいとかんがえていましたので、いい機会であったとおもっています。
そして、平成14年2月より、社会保険労務士として開業いたしました。
当初は、ゼロからのスタートだったのですが、平成14より派遣元責任者講習講師の仕事をいただき、現在も継続しています。
そうしたいきさつもあり、現在は、派遣、請負、職業紹介といった人材ビジネス関連の事業所の経営支援に携わっています。
以上が、簡単なプルフィール兼人材ビジネスマスターと名乗るにいたった経緯です。
次回からは、人材ビジネス業界への前向きな提言をしていきたいとおもっています。
さいごまで読んでいただき感謝しています。
いい休日を皆さんお過ごしください。
2009年06月10日
おくればせながら自己紹介します。
こんばんわ。
エグゼクティブ人材ビジネスマスターの山本です。
6日に開設したばからりです。
書くことに関しては、自分自身では情熱もっているつもりです。
まだまだ、設定よくわからない点などあります。正直すこしパニックかな。
よりよいブログにしていきたいと思っています。
遅ればせながら少し自己紹介します。
私は、九州の大分県在住40歳です。
仕事は、エグゼクティブ人材ビジネスマスターです。
といってもよくわからない人もいると思うので現状をお話します。
私は、平成11年5月〜平成13年10月まで、大手業務請負会社のT社の大分営業所に第一種衛生管理者として、採用されました。当初は契約社員でしたが、半年後正社員登用され、安全衛生課、法務課に勤務していました。
その後、平成14年より社会保険労務士として大分で開業。
平成15年より、キャリアカウンセラー(CDA)の資格も取得しカウンセリング業務にも携わっています。
そして、独立以来大分福岡地区での派遣元責任者講習の講師もさせていただいています。
経歴を簡単にまとめるとこんな感じです。
次回以降に人材ビジネスマスターと名乗るにいたった経緯をお話したいとおもっています。
明日また I will be back です。