2010年10月22日
上司の叱責による「心理的負担」会社員の自殺労災請求を認める【出光タンカー事件】
みなさん。こんちは。
先日、報道で以下のような記事を見つけました。
1999年に自殺しした出光タンカーの男性の名古屋在住の遺族が「上司の激しい叱責が原因だ」として、国に労災と認められなかった処分の取り消しを求めた判決で東京地裁は請求を認めた。
というものです。
この上司の叱責は他の人が見ている場で公然と行った、また感情的な表現が多く、他の部署からも注意を受けるほどであったとしています。
業務を適正に遂行していく中では上司の叱責は不可欠です。
しかし、行きすぎた叱責が結果として自殺に至った場合は、労災と認めらることが多いように感じます。
また、それが日本の裁判所の一般的な見解かなと思っています。
自殺やうつ病の原因は、そのすべてが職場にあるわけではありません。
しかし、部下を持つ上司は今後ますます部下の育成にあたっては、パワハラ等に注意を払うことが大切になってくるように感じます。
管理職の能力向上が企業のリスク管理の観点からも重要な意味を持つ時代に突入しました。
一方ある種の部下ー上司間の紛争(コンフリクト)は組織変革の重要な要素です。
健全なコンフリクトと部下の育成。この二つは矛盾するように思います。
しかし、この両者のバランスを取っていく必要性が求めらる機会や局面が今後増えるように思います。
そして、今後はこの両者のバランスについては私が取り組む新しい大きなテーマになると今は確信しています。
あらため、このテーマについて掘り下げて、皆さまにお知らせできることを楽しみしています。
それでは・・・今日はここまで(^v^)♪☆
ワンクリックで順位上がります。(^v^)
ポチョットクリックしていただけばうれしいです。


にほんブログ村
特定社会保険労務士&キャリアカウンセラー山本真一の「日々是好日」日記
http://powerhouse-srcc.livedoor.biz/
お問い合わせ・お仕事の依頼について
↓
山本真一社会保険労務士事務所 HP
http://www.yamamoto-sr-office.com/
先日、報道で以下のような記事を見つけました。
1999年に自殺しした出光タンカーの男性の名古屋在住の遺族が「上司の激しい叱責が原因だ」として、国に労災と認められなかった処分の取り消しを求めた判決で東京地裁は請求を認めた。
というものです。
この上司の叱責は他の人が見ている場で公然と行った、また感情的な表現が多く、他の部署からも注意を受けるほどであったとしています。
業務を適正に遂行していく中では上司の叱責は不可欠です。
しかし、行きすぎた叱責が結果として自殺に至った場合は、労災と認めらることが多いように感じます。
また、それが日本の裁判所の一般的な見解かなと思っています。
自殺やうつ病の原因は、そのすべてが職場にあるわけではありません。
しかし、部下を持つ上司は今後ますます部下の育成にあたっては、パワハラ等に注意を払うことが大切になってくるように感じます。
管理職の能力向上が企業のリスク管理の観点からも重要な意味を持つ時代に突入しました。
一方ある種の部下ー上司間の紛争(コンフリクト)は組織変革の重要な要素です。
健全なコンフリクトと部下の育成。この二つは矛盾するように思います。
しかし、この両者のバランスを取っていく必要性が求めらる機会や局面が今後増えるように思います。
そして、今後はこの両者のバランスについては私が取り組む新しい大きなテーマになると今は確信しています。
あらため、このテーマについて掘り下げて、皆さまにお知らせできることを楽しみしています。
それでは・・・今日はここまで(^v^)♪☆
ワンクリックで順位上がります。(^v^)
ポチョットクリックしていただけばうれしいです。


にほんブログ村
特定社会保険労務士&キャリアカウンセラー山本真一の「日々是好日」日記
http://powerhouse-srcc.livedoor.biz/
お問い合わせ・お仕事の依頼について
↓
山本真一社会保険労務士事務所 HP
http://www.yamamoto-sr-office.com/