2010年03月23日
レヴィンソールの「公平理論」・ヴルームの「期待理論」
みなさん。こんにちわ。
今回は、モチベーションアップについて書きます。
モチベーション論には、何によって動機づけられるかというコンテンツ論とどのように動機づけるかというプロセス論があります。
今回取り上げる「公平理論」「期待理論」はどのように動機づけるかという
プロセス理論に該当します。
レヴィンソールの「公平理論」
・他人と比べて公平に扱われているか、努力した対価として得た報酬が他者と比べて大きく違うかがモチベーションに大きく影響する。
・分配の公平性と手続きの公平性が重要となります。
ヴルームの「期待理論」
・人の仕事へのモチベーションは、努力すれば得られる業績への期待と業績がもたらす報酬の相互作用である。
・仕事へのモチベーションは報酬につながるという期待と報酬の魅力の大きさによる
・行動へのモチベーションは「報酬の期待」と「報酬の魅力度」の積である
いかがでしょうか?
人材ビジネスに携わる方にとっては、色々と考えさせられることがあるのではないでしょうか?
私自身もこの2つの理論を知ったのはつい最近のことです。
今回の労働者派遣法改正案もこの二つの理論が含まれているます。
この「公平理論」「期待理論」は、人を扱う人材ビジネスの方にとっては有益な考え方です。
参考にしていただければ幸いです。
それでは・・・今日はここまで(*^_^*)
『ぽっちと』クリックしていただくとうれしいです。
ワンクリックで順位上がります。(^v^)


にほんブログ村
特定社会保険労務士&キャリアカウンセラー山本真一の「日々是好日」日記
http://powerhouse-srcc.livedoor.biz/

お問い合わせ・お仕事の依頼について
↓
山本真一社会保険労務士事務所 HP
http://www.yamamoto-sr-office.com/
今回は、モチベーションアップについて書きます。
モチベーション論には、何によって動機づけられるかというコンテンツ論とどのように動機づけるかというプロセス論があります。
今回取り上げる「公平理論」「期待理論」はどのように動機づけるかという
プロセス理論に該当します。
レヴィンソールの「公平理論」
・他人と比べて公平に扱われているか、努力した対価として得た報酬が他者と比べて大きく違うかがモチベーションに大きく影響する。
・分配の公平性と手続きの公平性が重要となります。
ヴルームの「期待理論」
・人の仕事へのモチベーションは、努力すれば得られる業績への期待と業績がもたらす報酬の相互作用である。
・仕事へのモチベーションは報酬につながるという期待と報酬の魅力の大きさによる
・行動へのモチベーションは「報酬の期待」と「報酬の魅力度」の積である
いかがでしょうか?
人材ビジネスに携わる方にとっては、色々と考えさせられることがあるのではないでしょうか?
私自身もこの2つの理論を知ったのはつい最近のことです。
今回の労働者派遣法改正案もこの二つの理論が含まれているます。
この「公平理論」「期待理論」は、人を扱う人材ビジネスの方にとっては有益な考え方です。
参考にしていただければ幸いです。
それでは・・・今日はここまで(*^_^*)
『ぽっちと』クリックしていただくとうれしいです。
ワンクリックで順位上がります。(^v^)


にほんブログ村
特定社会保険労務士&キャリアカウンセラー山本真一の「日々是好日」日記
http://powerhouse-srcc.livedoor.biz/

お問い合わせ・お仕事の依頼について
↓
山本真一社会保険労務士事務所 HP
http://www.yamamoto-sr-office.com/