2010年01月
2010年01月24日
ハインリッヒの法則 (1:29:300)
今日は「ハインリッヒの法則」をご紹介します。
このハインリッヒの法則は、1対29対300の法則ともよばれています。
この法則は労働災害における法則ですが、ここ数年では失敗学やリスクマネジメントの観点から取り上げられるようになりました。
つまり
「1件の重大な事故災害の裏には、29件の軽微な事故災害があり、300件の傷害のない災害(ヒヤリ・ハット)がおこっている」
これがハインリッヒの法則です。
そして、この法則は労働災害だけでなく、多くの重大事故の発生について同様のことが言えます。
人材ビジネスの場合であれば
重大な顧客とのトラブルやスタッフとの労働紛争等が考えられます。
いずれの場合にも、重大事故事件の発生を予防するためには、ヒヤリハットを記録してその情報を共有していくことが大事です。
ヒヤリハットの発見や記録ことはその後におこるかもしれない事故や大問題を事前に回避でするチャンスです。
ヒヤリハットを積極的にリスクマネジメントに取り組んでいきましょう。
それでは・・・今日はここまで(^v^)

『ぽっちと』クリックしていただくとうれしいです。


にほんブログ村
特定社会保険労務士&キャリアカウンセラー山本真一の「日々是好日」日記
http://powerhouse-srcc.livedoor.biz/
お問い合わせ・お仕事の依頼について
↓
山本真一社会保険労務士事務所 HP
http://www.yamamoto-sr-office.com/
2010年01月23日
労働者派遣法改正の行方〜労働者側の巻きかえし?
社民党の近藤正道氏と国民新党の下地幹郎政調会長は22日、細川律夫厚生労働副大臣と労働者派遣法改正案について協議した。昨年末に労働政策審議会(厚労相の諮問機関)がまとめた改正案に関する答申について、近藤氏と下地氏は規制をさらに強化するように副大臣に求めた。
政府は派遣法改正案を今国会に提出する方針。副大臣は協議後、記者団に対して「労政審の答申は最大限尊重すべきだ」などと話し、修正に慎重な姿勢を示した。
労政審の答申は▽仕事がある時だけ働く登録型派遣は原則禁止▽製造業派遣は派遣会社と雇用契約を結ぶ常用型派遣を除き禁止▽これらの施行は公布から3年以内――などの内容。近藤氏と下地氏は製造業派遣は常用型も禁止するほか、公布から施行までの猶予期間の短縮を求めたという。(22日 NIKKEI NET)
いよいよ、労働者派遣法の改正に向けての労働者側、使用者側の綱引きがはじまったなと上記の記事から分かります。
今国会中の法案提出に向けて、現在厚生労働省では法案の骨子づくりが進んでいます。
ここのところ、使用者側の巻き返しが強かったので、労働者側の巻き返しとも、とれます。
いずれにしても、結果は労働政策審議会の答申を尊重ということです。
労働政策審議会も今月中には再開され議論が再開されます。
今はしばらくは静観が必要かも知れません。
さて、話は変わりますが、来月福岡で「派遣法改正の行方とこれからの人材活用」という話を聴きにいってきます。
派遣法改正後の人材活用とくに製造業では派遣先企業がどのように対応していくかが重要になってきます。
聴講後には、感想を含めこのブログに書いていきます。
また、来週末は派遣元責任者講習です。
良い準備をして臨みたいと思っています。それではまた・・(*^_^*)
ランキング参加しています。
『ぽっちと』クリックしていただくとうれしいです。
にほんブログ村
特定社会保険労務士&キャリアカウンセラー山本真一の「日々是好日」日記
http://powerhouse-srcc.livedoor.biz/
お問い合わせ・お仕事の依頼について
↓
山本真一社会保険労務士事務所 HP
http://www.yamamoto-sr-office.com/
2010年01月22日
シンキ君について
今日は、シンキ君についてご紹介します。

← シンキ君です。
シンキ君は私の分身としてホームぺ―ジやパワーポイントでプレゼンを行うときに登場します。
正式には 真麒君です。
シンキ君のモチーフとなっているのが、伝説上の動物の「麒麟」です。
そして、私の名前の真一の真の一字をとって「真麒」となります。
麒麟は、中国の伝説では、王様が「仁」ある政治をおこなうときに現れる神聖な動物とされています。
私は、現代の王である「経営者」が愛ある経営を行うお手伝いができればと思っています。
そういた意味で「麒麟」モチーフとして最適な動物だったと言えます。
右手のPの杖は社会保険労務士としての理念を表しています。
PROBLEM SOLUTION(問題解決)
PROFIT(利益・貢献)
PARTNER(パートナー)
PASSION(情熱)
PROGRESS(進歩・前進)
です。
そして、左手にもっているのは「欠けたリンゴ」です。
これは、カウンセラーとしての理念を表しています。
人はえてして、自分自身や他人に対して欠けている部分や足らない部分に目を奪われがちになりますが、カウンセラーとしてはその人が持っているリソース(資源)に目を向けることが重要です。
つまり欠けている部分より既にある部分に目を向けることが重要です。
その意識をわすれないための「欠けたリンゴ」です。
ちなみに私の机の上には「欠けたリンゴ」の写真があります。
これまで、シンキ君について十分説明する機会がなかったので、本日その機会を得てうれしくまた感謝いています。
今後とも、私の分身である「シンキ君」をかわいがってください。(*^_^*)
それでは、みなさま。今日は花金です。
良い週末をお過ごしくださいね。
ランキング参加しています。

『ぽっちと』クリックしていただくとうれしいです。


にほんブログ村
特定社会保険労務士&キャリアカウンセラー山本真一の「日々是好日」日記
http://powerhouse-srcc.livedoor.biz/
お問い合わせ・お仕事の依頼について
↓
山本真一社会保険労務士事務所 HP
http://www.yamamoto-sr-office.com/
2010年01月21日
日本経団連 2010年重要政策課題
1月12日に日本経団連の2010年重要政策課題が発表されました。
雇用・就労については、以下のようになります。
●多様な働き方の推進による全員参加型社会の実現
●雇用のセーフティネット機能の強化(職業訓練中に生活支援給付を行う制度の恒久化等)
解説すると
多様な働き方とは、派遣やパートタイマ―等正社員以外も活用するということになります。
さて、労働政策審議会の答申でも分かるように、ここにきて経営者側の意見が大幅にとりいれられようとしています。
その最たるものが、登録型、製造派遣等の禁止の実施時期についてです。
現在の経済雇用情勢を考えた時に、2010年重要政策課題雇用就労後段の「全員参加型社会の実現」というのはとても重要な考え方です。
私自身もこの経済情勢では、正社員だけでなく全員参加の社会を目指すことが大事だと思います。
それでは・・・今日はこれまで(*^_^*)
『ぽっちと』クリックしていただくとうれしいです。
にほんブログ村
特定社会保険労務士&キャリアカウンセラー山本真一の「日々是好日」日記
http://powerhouse-srcc.livedoor.biz/
お問い合わせ・お仕事の依頼について
↓
山本真一社会保険労務士事務所 HP
http://www.yamamoto-sr-office.com/
2010年01月20日
労働者派遣法改正の行方〜通常国会代表質問 鳩山首相『労働政策審議会答申を尊重』
いよいよ。18日より通常国会が開催されました。「政治とカネ」の問題で波乱が予想されています。
その中で、社民党からの代表質問で労働者派遣法改正について答弁がありました。
鳩山首相「労働政策審議会の答申を尊重」するということです。
与党社民党からは、3党連立案から後退しているという趣旨の質問でしたが、首相は労働政策審議会の答申を尊重するということです。
労働政策審議会は、答申に漏れているいる事項について今月中にも議論を再開し、2月には法律の骨子である「要綱」を作成する予定です。
政治とカネの問題、補正予算、22年度予算等で今国会で「労働者派遣法」の改正が着実に行われるかはいまだ不透明な状況ですが、今国会中には、「改正労働者派遣法」の概要が見えてくるでしょう。
それでは・・・今日はここまで(*^_^*)

『ぽっちと』クリックしていただくとうれしいです。


にほんブログ村
特定社会保険労務士&キャリアカウンセラー山本真一の「日々是好日」日記
http://powerhouse-srcc.livedoor.biz/
お問い合わせ・お仕事の依頼について
↓
山本真一社会保険労務士事務所 HP
http://www.yamamoto-sr-office.com/